Sunday, 25 July 2010

You can't separate tango from life

11年ぶりの真夏の東京。着いて早々、まずしたことは、映画を見ること。

BunkamuraでCafé de los maestrosを上映中。去年の6月、レコーディングとコンサートに参加した一部のマエストロのロンドンでのコンサートは、ひじょうに感動的だった。

映画は、レコードのメーキングと、コロン劇場でのコンサートの一部のドキュメンタリー。ロンドンで上映するかどうかわからず、機会があればなんとしてでも見ようと思っていたので、飛行機が予定通り着くと強く願って、初日の夜にちょっと無理して予定を入れた。

ドキュメンタリー映画としては、Buena Vista Social Clubほどのインパクトはなかった。でも、タンゴファンとしては、それらを差し引いても、十分楽しめた。

Sunday, 14 February 2010

6 hours in the studio

 昨日は、久しぶりにKim & Davidのタンゴのテクニック・セミナーに参加した。彼らは、毎週土曜日、4週を1サイクルとしたセミナーを開催している。ここのところ、Milonga、Vals、振り付けクラスと、いまひとつ気が乗らないテーマが続いていたので、セミナーからは遠ざかっていた。午後1時から2時間たっぷり、重心の移動のしかたやdissociation、out of axisの練習で、たっぷり絞られた。しんどいながらも、練習したという感じがある。

 そこで終わりのはずだったのだが、次のクラスが始まるまでの30分の休憩時間に踊っていたら、Davidが、次のRecent Beginnersのセミナーにまざってもいいというので、調子に乗って、続けて参加。結局、1時間半のセミナーの間、隅のほうで、バーレッスンに励む。

 たいていのクラスは女性の生徒が多いので、土曜日のRecent beginnersとBeginnersのセミナーには、レギュラーの男性の生徒が手伝いにきている。最後のBeginners Crash Courseが始まるまでの30分、そのうちの1人とノンストップで踊る。

 久しぶりに必死に踊った、さあ帰ろうと思ったら、なんと、今回のBeginners Crash Courseは、男性のほうが多い。急遽、お手伝いすることになった。

 左右の足を交互に出せない生徒さんや,体重移動するたびに大きく横にステップしてしまう,ボールルーム・ダンスの経験がある生徒さんやらと踊りながら(踊るというより,単に歩いていただけだけれど),そういえば私も,2年と3ヶ月前、このBeginners Crash Courseでタンゴを踊り始めたのだったと、なんとなく甘酸っぱい気分になった。1時間半のレッスンの間,みんなが苦労しているのが微笑ましくて,ずっとにこにこしていた。足を踏まれても、リードがなってなくても、むっとしたりしない。誰もが初心者だったのだし,ただでさえ男性不足のタンゴ界,初心者の男性に、タンゴを好きになってもらって踊り続けてもらうためには,初めの印象が大切だからね。

 気がついたら,夜の7時。なんと、スタジオに6時間こもっていた。今日起きたら,足がものすごく重かった。修行が足りないのかな。

Friday, 1 January 2010

Happy New Year 2010



We shall not cease from exploration

And the end of all our exploring

Will be to arrive where we started

And know the place for the first time.


Little Gidding, TS Eliot